自転車のグリスを注す場所と注してはいけない場所は?使い方とおすすめのグリス5選

自転車のグリスってそもそも何?

自転車 グリス
自転車 グリス

自転車には多くの金属部品が使われており、特にベアリング部分は快適かつ安全に走行するために日々のメンテナンスが欠かせません。
ベアリング部分に注油を行い円滑にするために使用されるのが、グリスやオイル(総称して潤滑油)と呼ばれるものです。

グリスは潤滑油の一種で、半固形状で粘土が高いため、オイルよりも長期に潤滑ができるのが特長です。また密閉生が高いため、金属の敵である埃や水分の侵入を防ぐことができます。

グリスとオイルの違い

どちらも潤滑させることを目的として自転車に注油しますが、グリスは半固形状、オイルは液体状であるため使用目的が異なります。

オイルはサラサラなので、隙間がない部分や硬くて回らないボルト、高速回転するベアリングに適しています。例えば自転車のチェーンに使われたりします。サラサラなので油膜切れも起こしやすく、頻繁に注油する必要があります。

一方でグリスは、粘土性が高いため隙間や高速回転する部分には注油は難しい反面、長期間の潤滑と防錆に優れているため、ギア部分に使われます。

自転車にグリスが必要な理由

自転車 グリス 必要
自転車 グリス 必要

金属部分のサビ防止

自転車のパーツは外気にさらされているため、雨や湿気、埃の影響を受けやすいです。これらを放っておくと必ず錆びてしまいます。
錆は腐食ですので、錆びてしまった金属部分は本来の性能を大きく損なってしまいます。また見た目も変わってしまうので錆は自転車の天敵と言えます。

部品の摩擦による消耗を防ぐ

自転車は部品同士が重なっており、使用するたびに各部品同士に摩擦が生じます。グリスアップを行わないと部品の接触部分の摩耗が激しくなってしまいま
す。これによって、部品の交換時期を早めたり、故障の原因となるため定期的なグリスアップが欠かせません。

潤滑を良くする(運転しやすくなる)

注油をすることで摩擦を軽減し、チェーンやベアリングの回転部分が滑らかに動作するようになります。

例えばチェーン部分に注油することによって摩擦が減るので漕ぎ出しの乗り心地やより軽い力で走行することができます。

焼きつきによるかじりを防止

かじりとは、ネジが摩擦で熱を発生させ焼き付いたり動かなくなってしまう現象のことです。
自転車にはあまり多くない現象ではありますが、金属同士でが接する部分はその可能性がありますのでネジ部分への注油が必要となります。

自転車のグリスとオイルの使い方

自転車 グリス 使い方
自転車 グリス 使い方

グリスとオイルは、その特性上の違いから注油する場所は異なってきます。

金属同士が重なる場所はグリス

グリスアップで一番重要な部分が、金属同士が重なり合うところです。重なり合う部分は摩耗が強くなりがちなので十分なケアが必要になります。

金属同士が重なる部分は、ホイールフリー、ベライング、シャフトとナット、ボルトネジ、ブレーキタイコ、シートクランプ、ヘッドパーツ、BB、ホイールなどがあげられます。

回転部分はグリス

いつも自転車を乗って動かしている部分の「ペダル」「ハブ」や「ボトムブラケット」が回転部分です。

ハブは自転車の車輪の中心部分にある回転軸のことで、ホイールは分解して内側にもしっかりグリスアップする必要があります。しょっちゅう分解するわけにもいきませんので、長持ちするグリスを使います。

BB部分は、自転車で走る時に一番力を受ける部分です。摩耗による劣化は激しいため、グリスアップを行います。異音が発生し始めたら交換が必要になります。

ネジやボルトもグリス

ネジやボルトが多く使われている自転車ですが、金属同士が重なり合う部分になるのでグリスアップをしましょう。グリスアップをする際は、工具をつかってネジやボルトを外して作業をしましょう。

ネジ山やボルトの六角部分が潰れてきたり、舐めてきたりした場合は新しいものに交換しましょう。

フレームとパーツ接合部もグリス

シートポストやコラム、フレームとパーツの接合している部分にはグリスアップをしましょう。

チェーンはオイル

チェーンにはオイルを使います。グリスを使ってしまうと回転する際に抵抗が強まってしまいますので液体状のオイルを使用します。

なおチェーンのオイルも種類は様々で、ドライタイプ、ウェットタイプ、ワックスタイプとその特徴が異なります。
ドライタイプは乾きやすいために汚れが付着しにくく回転性能を高めてくれますし、ウェットタイプは奥までしっかり染み込むので潤滑がしやすい等の違いがあります。

パーツの関節部と可動部はオイル

ブレーキレバーやシフトレバー、ブレーキパーツなどの関節部や可動部にはオイルを利用しましょう。

自転車のグリスを注す場所のまとめ

グリスを注す場所は、油が残留し続ける必要のある部分や水や埃が侵入してはいけない場所にグリスを塗ります。

  • ヘッドパーツ・キャップ
  • ブレーキタイコ部分
  • BB部
  • ホイールのハブ
  • ペダルネジ部
  • クランクの軸
  • 各ボルトとネジと頭の部分
  • ヘッドチューブベアリング
  • シートクランプ
  • シートポスト

自転車のオイルを注す場所のまとめ

オイルは、隙間がない部分や高速回転する部分に利用しましょう。

  • チェーン
  • ワイヤー部分(アウターワイヤー)
  • ブレーキの可動部分
  • クイックリリース
  • ブレーキレバーの可動部

グリスを注す場所にオイルを注してはいけない理由

グリスを注す部分にオイルを注してしまうと、グリスが溶けて流れ出してしまうため、オイルをさしてはいけません。

流れ出てしまいますと、本来のグリスの性能が発揮できなくなり部品の摩耗へとつながってしまうので注意しましょう。

おすすめの自転車用グリス

自転車グリス①シマノプレミアムグリス チューブ入り

シマノ プレミアムグリス チューブ入り
シマノ プレミアムグリス チューブ入り

チューブ式になっているので注したい部分を狙って注油ができます。
ハブやボトムブラケット、カップ&コーン、各ボルト類、クイルステムのウス、アルミピラーと金属フレームの固定部分等、様々な用途で使用できる万能グリスです。

自転車グリス②シマノ プレミアムグリス

シマノ プレミアムグリス
シマノ プレミアムグリス

先に紹介したやつの容量が少ないタイプです。実際しょっちゅうグリスアップする人でなければこちらの容量で十分です。

自転車グリス③パークツール 自転車用メンテナンスグリス ポリリューブ

パークツール グリス ポリリューブ
パークツール グリス ポリリューブ


ヘッドパーツやBB、ボールベアリングや各ネジボルト類に幅広く使用できる万能タイプのグリスです。耐摩耗性に優れ、熱変化や耐水にも強いです。

自転車グリス④AZ 自転車用 フッ素グリス

 AZ フッ素グリス
AZ フッ素グリス


驚異の耐久性と金属になじみやすく・撥水や撥油性に優れているので、泥水や汚れをものともしません。

自転車グリス⑤フィニッシュライン セラミックグリス

フィニッシュライン セラミックグリス
フィニッシュライン セラミックグリス


ほかのグリスよりも比較して柔らかいので、可動部分の抵抗を抑えたい場合にはこちらを使うといいでしょう。

自転車のグリスまとめ

自転車は多くの金属部品によって構成されているため、金属のサビ防止や摩耗防止のためにグリスアップは欠かせないメンテナンスの一つです。
長い間愛車に乗れるように、メンテナンスを怠らずにケアをしながら安全・快適に自転車を乗りましょう。