自転車の車体番号とは?
自転車にはもともと固有の車体番号が1台ずつに割り当てられて、刻印がされています。(フレームナンバーやシリアルナンバーとも呼ばれます)
なおこの車体番号は、特に何桁など決まり事があるわけではなく、メーカー毎に任意の記号と番号の組み合わせで作られています。
そのため他メーカーの自転車と重複する可能性があるようです。ただ日本だけでみればその可能性は低いと言えます。
車体番号は防犯登録に使う

車体番号そのものは、法律上のルールでは義務ではないのですが、防犯登録の際に所有者を特定する目的として車体番号が登録がされています。
ですので万が一盗難にあった時には、防犯登録の情報に基づき車体番号と自転車の色などで持ち主を特定しているのです。
車体番号は削ってはいけない
車体番号は防犯登録のために必須であるため、例えばもし削ったりした場合は、車両の特定ができなくなるため注意が必要です。さらに、もし警察に知られてしまうと窃盗の疑いがかけられる可能性があります。
なおオークションなどで中古の自転車の中に、時々車体番号が削られて販売されているケースがあります。その場合、窃盗品である可能性が高いので、必ず購入前に車体番号があるか確認をするようにしましょう。
自転車の車体番号の位置はどこ?
自転車の車体番号は、一見わかりにくいため見つからない人が多く、よくネットでも質問されていることが多いです。
自転車の車体番号はいずれかの場所に刻印されています。
- ヘッドチューブ(ハンドルとタイヤの間の部分)の下の方
- ボトムブラケットのパイプ部分(ペダルを回転させる部分)
※自転車をひっくり返す必要があります。 - カゴの裏側のフレーム部分
- 後輪の泥除け前のフレーム部分
上記のいずれかの場所に記載されており、非常に大切な番号なので購入時にみておきましょう。
自転車車体番号は保証書および販売証明書にも記載

自転車を購入した際に品質保証書や取扱説明書がついてきますが、その最後のページあたりに保証書および販売証明書という用紙に、販売店が車体番号を記載している場合があります。
そしてこの用紙には防犯登録時の貴重な情報が記載されています。必ず大切に保管しておきましょう。
車体番号と間違えやすい車種略号と製造ロット

良く車体番号と間違えてしまわれるのが、シールで記載されている番号です。このシールをみて同じように英語と数字の組み合わせではあるのですが、こちらは違います。これは車種略号や製造ロットになります。
車体番号と間違えないようにしましょう。
車体番号の例-パナソニック

ここではパナソニックの自転車ではどこに車体番号があるのか記載箇所を確認してみたいと思います。
自転車の車体番号は車種によって異なることがあるのですが、1ヘッドチューブ(ハンドルとタイヤの間の部分)の下の方に記載がされています。
また画像の通り車種品番表示のシールが車体番号のすぐ上に貼られています。そのためこれらの番号と間違えないように気を付けましょう。
車体番号の例-ブリジストン

ブリジストンの場合、車体番号はシート下のフレーム部分か、ハンドルの下の部分に記載されていることが多いようです。なお車種表示シールは、別のものです。
なおロビンフッド手帳(品質保証書のこと)にも記載がされています。
車体番号は防犯登録に必須
車体番号は防犯登録の時に使われており、所有者を識別するための重要な番号です。
大事な自転車を守るためにも、車体番号は控えておき、万が一盗難にあったときでも対応できるようにしましょう。